海上コンテナ基礎知識

FCL貨物とLCL貨物

FCL貨物(Full Container Load)
コンテナ1本を満たした貨物
LCL貨物(Less than Container Load)
コンテナ1個分を満たすには足りない小口貨物

船会社は、通常FCL貨物の場合は貨物の受けや渡しをCY(コンテナヤード)にて行いますが、LCL貨物の場合は貨物の受けや渡しをCFS(コンテナフレートステーション)にて行います。
コンテナに貨物を詰めたり(Vanning)、貨物をコンテナから出したり(Devanning)するのは、通常CYの場合は荷主の手配で行い、CFSの場合は船会社の手配で行います。

船会社の運送責任としてどこで貨物を受けてどこで貨物を渡すかはB/Lの次の箇所に記載されてます。

PLACE OF RECEIPT
PLACE OF DELIVERY

片方がCYで片方がCFSという場合もありますので注意が必要です。

当社はドレイ屋(英語でDRAYは引っ張るということで、海上コンテナの陸送する事をドレイといいます。決して奴隷を売っている訳ではありません)さんなので、以後はたいてい、FCL貨物の事が書いてあります。

B/Lの記載項目

・・・まあ大体、下の様なことが書いてあります。

B/L NO. B/Lのナンバー
SHIPPER 輸出者
CONSIGNEE 荷受人(輸入者)
NOTIFY PARTY 荷受人の連絡先(ARRIVAL NOTICEの送付先)
PLACE OF RECEIPT 荷受地
PORT OF LOADING 積込港
PORT OF DISCHARGE 陸揚港
PLACE OF DELIVERY 荷渡地
OCEAN VESSEL 船名
VOY. 航海番号
CONTAINER NO. コンテナナンバー、通常アルファベット4桁+数字7桁
SEAL NO. 封印(シール)のナンバー
MARKS 荷印
1X20'CONTAINERなど コンテナの本数、種類等
KIND OF PACKAGE 荷姿(CARTON,BAG,等)
DESCRIPTION OF GOODS 品物の詳細
GROSS WEIGHT 重量
MEASUREMENT 容積
FREIGHT & CHARGES フレート(海上運賃)とそれ以外の費用
NUMBER OF ORIGINAL B/L ORIGINAL B/L を発行した枚数

よく記載されている言葉

N/M・・・ノーマーク、貨物に荷印がないこと
N/N・・・ノーナンバー、貨物にナンバーがうっていない
L/C・・・輸入・輸出の条件で、L/CナンバーをB/Lに記載することもある。
"FREIGHT PREPAID"・・・海上運賃は前払い(CIFではフレート輸出者負担なので前払いが多い)
"FREIGHT COLLECT"・・・海上運賃は後払い
"FREIGHT AS ARRANGED"・・・様々な理由でフレートを見せたくないときに記載される。
"SHIPPER'S LOAD & COUNT"・・・輸出者の手により検量し、検数したということ。
"SURRENDERED"・・・B/Lが元地回収されるということ

CY(コンテナヤード)とV/P(バンプール)

CONSIGNEE海上コンテナではコンテナの状態により、
貨物が入っているコンテナ ・・・実入りコンテナ
貨物が入っていないコンテナ・・・空コンテナ(空バン)と言います。

また、コンテナの置いてある場所を
CY ・・・実入コンテナの置場。V/Pと兼ねている事も多い。
V/P・・・空コンテナの置場。
とコンテナの状態によって置場所の言い方を使い分けることが多いです。

海上コンテナの陸送(DRAY)では
(輸入の場合)CY → 倉庫などでDEVAN → V/P
(輸出の場合)V/P→ 倉庫などでVANNING→CY
となり、運送途中で、実入りから空バン、空バンから実入りへ変わります。

多くのCYやV/Pは16:30で終わるので、ドレイ屋さんの配車係は時間の読みが必要になります。

外国貨物と内国貨物、保税運送

輸入した貨物、外国から来た貨物(外国貨物:略して外貨)をそのまま運んだり、売ったり買ったりはできません。
税関に申告をし関税・消費税を払って、輸入許可をもらい内国貨物(略して内貨)となってから、初めて運んだり売ったり買ったり出来ます。税関に申告をして許可をもらうことを通関と言います。
外国から来た貨物は普通、保税地域というところへ入れます。(CYは保税地域の一種)
通常は保税地域へ貨物を搬入してから通関をかけますが、通関する前でも運送することがあります。
外国貨物のまま運送すること(またはその書類)を保税運送(OLT)といいます。これも税関の許可が必要です。(運送期日は期限付き、運送期間といい、ドレイ屋さんがさぼっていると運送期間が過ぎ、税関へ修正しにいかないといけません。)
輸出の場合には保税地域へ搬入し通関をかけて内国貨物から外国貨物にします。
保税地域へ搬入しないと税関への申告ができないので、その確認をしないといけません。そのことを搬入確認といいます。

通関

通関は保税地域で行います。ですから、輸入の陸送には2パターンあります。
CY→(CYで通関)→(運送)→(DEVAN)
CY→(保税運送)→(保税倉庫)→(DEVAN)→(保税倉庫で通関)

輸出は逆に
(VANNING)→(運送)→CY→(CYで通関)
(保税倉庫へ貨物搬入)→(保税倉庫で通関)→(VANNING)→(保税運送)→CY

通関は難しいので、通関業者に任せましょう。
通関では色々な書類が必要です。
B/Lコピー、INVOICE、PACKING LIST、原産地証明(GSP FORM A)等
輸入はCIF(貨物+海上保険+海上運賃の価格)の金額で計算されます。
輸出はFOB(貨物の価格)の金額で計算されます。(関税は払いません

コンテナが運べるようになるまで(輸入編)

外国から来たコンテナが運べるようになるには次のことが必要です。

  • 1) BLが差し入れてあること
    (BLの代わりにLGが差し入れてあること)
  • 2) THC、CHCなどが支払われていること
    (上記1)と2)はいわば船社に対して自分が貨物の受取人であるという証明みたいなもので船社がOKをするとD/Oを発行します)
  • 3) ピックアップオーダーをCYへ連絡してあること
  • 4) 輸入申告、またはOLTの税関許可がおりていること

これらの事を船会社、またはターミナルオペレータに対して行うことを搬出手続きといいます。
またCYからコンテナを取るときには、CYによってはBLナンバーを聞かれるところや専用の用紙(デスパッチシート;CYの受付印が必要な所もあります)を使用しているので注意が必要です。

コンテナが運べるようになるまで(輸出編)

輸出の場合は、空のコンテナをV/Pから取ります。

  • 1) 船会社に船腹の予約(Booking)を入れる。→船会社から番号をもらう(BookingNO.)
  • 2) ターミナルオペレータにピックアップオーダーを入れる→空バンをどこから取るか連絡をもらう

V/Pから空バンを取るときにはV/PによってはBookingNO.ではなく独自のオーダーナンバーが分からないと取れないところや、独自の用紙を使用しているV/Pもあるので、注意が必要です。

フリータイムとCY CUT

(輸入の場合)

船からコンテナを降ろし、CYにしばらく置いておきますが、ある期間(その期間をフリータイムといいます)を過ぎると保管料が掛かります。その保管料のことをデマレージといい、これを払わなくてはCYからコンテナを出せなくなります。
CYからコンテナを出し、デバンをした後、空バンを返却するのが遅れた場合も料金が掛かります。その料金をディテンションチャージといいます。

(輸出の場合)

バンニングしたコンテナをCYに搬入し、船に積み込んで輸出をするわけですが、船が出港するまでにCYに搬入すればいい訳ではありません。
CYに搬入する締め切り(CY CUTといいます)が設けられてます。(通常本船入港の1日前)
この締め切りまでにCYにコンテナを搬入しないと予約(Booking)していた船に貨物を載せることが出来なくなります。船名は輸入業者と輸出業者とで取り交わした契約(L/C等)の中に記載されていることもありますので、CY CUTを最優先で守らなければなりません。

フィーダーとポジショニング

船社のサービスで本船が入港しないところでもコンテナの荷受や荷渡をします。
PORT OF DISCHARGE(陸揚港)・・・東京
PLACE OF DELIVERY(荷渡地)・・・横浜CY

上の場合では船社の手配で東京の港から横浜CYまで運送(回送という言い方もする)しなければなりません。この運送の事をフィーダー(FEEDER)といいます。
上の例では輸入(陸揚、荷渡)ですが、輸出のフィーダーもあるのでCY CUTには注意しないといけません

輸出に使う空バンが横浜で足りなくなり、東京にある場合には、東京から横浜へ空バンを回送します。(ポジショニング)
また、船会社によっては日本に来る(輸入)貨物が日本から出る(輸出)貨物より多い場合に、空バンを外国で使用することを考え、空バンを船に載せることもあります(本船空積み)。船に載せるのでやはりCUTがありますので注意が必要です。